出産支援
妊産婦登録管理
- 対象: 安養市に居住するすべての妊産婦(住民登録上の住所地管轄の保健所に申請
- 申請場所: 保健所 母子保健室(万安区-2階、東安区-3階
- 必要書類: 母親の身分証明書、妊娠確認書
- 支援内容:
時期 内容 備考 妊娠初期 ~ 12週未満 - 葉酸剤支援
- 初期血液検査(貧血、B型肝炎、風疹、血液型、梅毒、エイズ)
結果確認: 検査7日後に確認可能
(https://www.e-health.go.kr)- 安養市保健所ホームページ > 民願案内 > オンライン民願発給 > 診療検査現況照会 > 母性検査(名前、住民登録番号入力後、共同認証書で本人確認)
11週 ~ 18週 先天異常検査クーポン発給 - 1次(首のむくみ透明帯検査)
- 2次(クアッド検査)
- 検査の種類によって追加費用が発生する場合あり
指定医療機関: - ハンリムデソンシム病院
- 春光病院
- 山本第一病院
- フィルサン婦人科
- ユアン長山婦人科
- 花科サムサン婦人科
- サムスンジェイルサン婦人科
- 銀河城医院
20週 ~ 出産前 鉄分剤支給(5か月分) - 訪問受領(医薬品)
- 宅配受領(健康機能食品)
- 宅配費本人負担 → 政府24(マムピョンアン妊娠サービス)で申請
- 遅延訪問時の遡及支援不可
身分証持参必須
妊娠祝賀金
- 対象: 申請日以前から3か月以上安養市に住民登録をして居住している妊婦
- 申請期間: 妊娠確認時から出産前まで申請(出産後の申請不可)
- 申請方法: 保健所 母子保健室(万安区-2階、東安区-3階)へ訪問申請
- 支援内容: 10万ウォン(申請月の翌月10日までに支給)
- 申請書類:
- (必須)妊婦の身分証明書
- (必須)妊娠確認書
- (必須)妊婦名義の通帳コピー
- (多文化家庭(夫が韓国国籍の場合に限る))夫の身分証明書、家族関係証明書、国内居所申告事実証明書
- 問い合わせ: 万安(031-8045-3040) 東安(031-8045-4827)
搾乳機貸出
- 対象: 管内で母乳育児を行う出産母
- 貸出期間: 2週間(延長・再貸出不可)
- 準備物: 母親の身分証明書
- 問い合わせ: 万安(031-8045-3040) 東安(031-8045-4827)
出産準備教育
- 対象: 管内の妊娠20週以上の妊産婦
- 内容: 新生児のケア、母乳育児など妊娠・出産に必要な知識
- 日程: 年2期の授業 / 詳細な日程は保健所ホームページのお知らせを参照
- 問い合わせ: 万安(031-8045-3040) 東安(031-8045-4834)
青少年産婦 妊娠・出産医療費支援
- 対象: 満19歳以下の産婦
- 支援範囲: 妊産婦および2歳未満の乳幼児のすべての医療費および薬剤・治療材料購入費
(※産後ケアセンター費用は支援対象外) - 支援金額: 妊娠1回あたり120万ウォンまで
- 使用期限: カード受領後から分娩予定日以降2年間
- 使用方法: 医療機関で国民幸福カードにて決済
- 申請方法:
- 国民健康保険公団の「妊娠・出産診療費事業」申請時に青少年産婦医療費を同時申請
- 申請情報および住民登録住所情報を韓国社会保障情報院に提供することに同意した場合、以下の②のオンライン申請および韓国社会保障情報院への書類提出を省略可能 - オンライン申請(社会サービス電子バウチャー https://www.socialservice.or.kr:444/cmmn/index.do)
- 「妊娠・出産診療費」支援対象でない場合や①の同時申請を行えなかった場合、個別にオンライン申請後、提出書類が15日以内に韓国社会保障情報院に到着するように送付
※ 提出書類: 医療機関で発行された妊娠確認書1部、住民登録謄本1部
- 国民健康保険公団の「妊娠・出産診療費事業」申請時に青少年産婦医療費を同時申請
- 問い合わせ: 韓国社会保障情報院(1566-3232 → 4番) 万安(031-8045-3104)
初めての出会い利用券
- 対象: 出生児として出生届が提出され、正常に住民登録番号が付与された児童
(住民登録上の生年月日から2年を超えない出生児)
※ 出生届提出前に死亡した児童も含む - 支援金額: 出生児1人あたり国民幸福カード利用券(ポイント)を支給
区分 出生順位 支援金額 2024.1.1以降出生児 第一子 200万ウォン 第二子以上 300万ウォン - 使用期限: 児童の出生日(住民登録上の生年月日)から2年間
- 申請方法: 管轄の行政福祉センターで申請
- 問い合わせ: 万安(031-8045-3104) 東安(031-8045-4969)
出産支援金
- 対象: 出産(養子縁組を含む)日基準で12か月前から申請日まで市に住民登録をし、継続居住している者で、出生児と住民登録上同一世帯となっている父または母
(ただし、出生児の父または母が出生日前から安養市に住民登録をし、継続居住した期間が12か月未満の場合、転入日から12か月経過後に支援対象とする)
※ 安養市に出生届を提出した場合のみ適用
※ 2023. 1. 1.以降に出生した児童から適用 - 申請期限: 出生届提出日から12か月以内
- 申請方法: 管轄の行政福祉センターで出生届提出時に申請または政府24
- 支援内容: 初回申請日基準の翌月20日に申請口座へ振込
* 2回目以降は、既申請者は別途申請不要で、初回支給日から12か月ごとに住民登録居住地を確認後、分割支給出生児数 第一子 第二子 第三子以上 金額
(万ウォン)200
(毎年100万ウォンずつ2回分割支給)400
(毎年200万ウォンずつ2回分割支給)1,000
(毎年250万ウォンずつ4回分割支給) - 問い合わせ: 万安(031-8045-3104) 東安(031-8045-4969)
産後ケア費
- 対象: 出生日および申請日基準で、乳児の父または母が安養市に住民登録をしており、出生届を安養市に提出した者
- 支援内容: 出生児1人あたり 安養サランペイ(カード型)50万ウォン
- 申請期限: 出産日(含む)基準で12か月以内
- 申請方法: 管轄の行政福祉センターで出生届提出時に申請または京畿民願24で申請
- 問い合わせ: 万安(031-8045-3104) 東安(031-8045-4969)